長引くせきの原因疾患 |
3週間までの急性せきの原因として最も頻度が高いのは感染症です。鼻腔から咽頭までの上気道のウイルス感染によるかぜ症候群の頻度が最も高いですが、3週間以上の長引くせきは下に示すような原因が考えられます。 |
|
|
長引くせきの原因として多い病気と特徴的な症状 |
せきの出かたやせき以外の症状から疑うべき疾患を下記に示しました。ほかに肺がん、肺炎、肺結核、肺非結核性好酸菌症、百日咳、心不全などもせきが長引く原因となります。せきの原因は自己判断せず、必ず医師の診察をうけましょう。 |
|
|
喘息 |
子供に多い病気と思われがちですが、実際は大人になってから発症する人もたくさんいます。喘息は空気の通り道である気道に炎症が起きる病気でぜいぜい、ヒューヒューという喘鳴が特徴です。喘息患者さんの気道は過敏になっていて、ダニやハウスダストなどのアレルゲンやウイルス、タバコや冷たい空気などの刺激が加わるとなります。が狭くなります。気道が狭くなると、せきが出たり息苦しくなったりします。喘息による夜間や早朝出やすく、呼吸とともにというぜいぜい、ヒューヒューという音がします。これを喘鳴といいます。喘息がひどくなるとせきや喘鳴だけではなく呼吸さえも苦しくなる喘息発作が繰り返し起きるようになります。喘息の原因はアレルギーや大気汚染だけでなく、かぜなどのウイルス感染も発症や悪化の引きがねとなることがあります。喘息の治療薬には発作を予防するための薬と、発作が起きたときに使う薬があります。 |
詳しくはこちらのホムページをご覧ください≫Zensoku.jp 喘息(ぜんそく)の総合情報サイト |
|
咳喘息 |
喘息にとても近い病気ですが、喘鳴や呼吸困難を起こすことがないのがせき喘息の特徴です。喘息のようなでぜいぜい、、ヒューヒューという喘鳴はありませんが、喘息と同じく、気道に炎症が起きています。発作を起こして呼吸困難になることはないものの、治療せずにせきを我慢していると典型的な喘息になることがあり喘息の前段階ともいわれています。咳喘息は長引くせきの原因として最も多い病気の一つです。咳喘息による咳は喀痰がでてもわずかで乾いた咳がつづきます。咳は夜間や早朝に出やすく、冷たい空気やタバコの煙を吸い込んだり、雨天、運動、飲酒、緊張したときなども咳が出やすくなります。また決まった季節になると咳がひどくなることが少なくありません。乾いた咳がつづく病気にはこのほかにもアトピー咳などいくつかの病気があります。これらの病気のうち、咳喘息には気管支拡張薬が有効です。気管支拡張薬を2ー3週間使用して症状が改善すれば、咳喘息と診断されます。咳喘息と診断された後は、喘息の治療薬の吸入ステロイドやロイコトルエン受容体拮抗を使います。また気管支拡張薬も併用することもあります。 |
|
アトピー咳 |
咳喘息と同様に乾いた咳がつづきます。咳喘息との違いは、アレルギーの関与が大きいことです。アトピー咳も咳喘息と同様にの気道により咳がでますが喘息のような発作を起こすことはありません。アレルギーの関与が大きく、アレルギー性鼻炎や花粉症などアレルギーの病気を持つ人や過去にかかったことがある人では、アトピー咳が疑われます。乾いた咳が出るとともに喉のイガイガ感を感じたり喀痰が喉にひっつくような感じがします。咳は異物が気道に入ったときに、それを外に出そうとする体の防御反応です。しかし気道の炎症によって咳反射が過敏になると、必要ないときにも咳き込んでしまうのがアトピー咳です。花粉の治療に使われる抗アレルギーが有効です。気道の炎症を抑えるために吸入ステロイド使われることもあります。アトピー咳は咳喘息と症状がにていますが、こちらは気管支拡張薬が効かないので、気管支拡張薬で咳が収まるかどうかで鑑別診断が可能です。また咳喘息は典型的な喘息になることがあるため吸入ステロイドをしばらくつづけることがありますが、アトピー咳は咳がおさまれば治療も終わりとなります。 |
|
COPD 慢性閉塞性肺疾患 |
COPDはタバコの煙などの有害なガスを長年にわたって吸い込むことにより気道がせまくなったり、気道の先端にある肺胞が壊れてしまう病気です。そのため、酸素を吸って二酸化炭素を出すガス交換の効率が悪くなり息切れが起こります。COPDの進行はゆっくりですが、一度壊れた肺胞はもとに戻りません。COPDの症状咳や喀痰とともに、体を動かした時の息切れが特徴です。このような症状現れるのはCOPDがある程度進行してからで、自分では気づかないうちに肺の障害は進行しているということなのです。COPDの診断はスパイロメーターとい機器で肺機能の障害の状況をしることができます。COPDの治療としてはまず禁煙です。ついで咳や息切れを軽くするために持続型の気管支拡張薬を使います。COPDが進行すると、これに加え呼吸リハビリテーションや在宅酸素療法が必要になります。 |
|
|
|
|
副鼻腔気管支症候群 |
鼻と気管支の両方に炎症が起きて湿った咳がつづく病気です。副鼻腔気管支症候群は慢性の気管支の病気と副鼻腔の炎症を同時にわずらった状態です。ゴホゴホという湿った感じの咳や、黄色から緑色の粘り気のある喀痰が出ます。また鼻水が出たり、鼻水が喉のほうに落ちていつも喀痰がからんだような感じして咳払いをしたくなります。喀痰を切る薬やマクロライドなどの抗菌剤などを服用します。 |
|
|
逆流性食道炎逆流性食道炎 |
胃・食道逆流症は胃から食道へ胃酸が逆流する病気です。加齢、食事内容、肥満、体型などにより食道と胃のつなぎ目でバルブのような働きしている下部食道括約筋のしまりが悪くなったり、胃酸が増え過ぎたりすることにより起こります。逆流性食道炎・逆流性食道炎も参照してください。逆流した胃液が喉や気管支を刺激したり、食道の粘膜を通して神経を刺激をすることによりせきが出ると考えられています。逆流した胃液で喉の炎症が起きると、違和感や痛みを感じます。 |
|
※詳しくは逆流性食道炎と胃食道逆流症(GERD)のページをご覧ください。 |
|
感染後咳そう |
かぜなどの感染症による咳は時間とともに自然におさまるのが普通ですがときに長引くことがあります。かぜの原因となる数種類のウイルスや肺炎マイコプラズマ、肺炎クラミジア、百日咳菌などに感染すると咳が長引くことがあります。肺炎マイコプラズマ、肺炎クラミジア、百日咳菌の感染は、家族内や学校・職場などの小さい集団 で流行がみられるのが特徴です。症状ははじめは喀痰がからむような咳がでますが、長引くにつれて喀痰がからまないようになり、乾いた咳に変化します。ときに喀痰がでることがあります。咳の程度は様々で肺炎マイコプラズマ、百日咳菌では頑固な強い咳がでて、よく眠れないこともあります。肺炎マイコプラズマ、肺炎クラミジア、百日咳菌の感染が疑われる場合は早期に適切な抗菌薬の服用が必要です。ほかは咳止めなどの治療です。 |
|
長引く咳の原因疾患とガイドラインで推奨される治療薬 |
|