大阪府藤井寺市 池田医院 内科・胃腸科・循環器科・小児科・皮膚科・糖尿病専門外来・胃がん、大腸がん検診・往診・在宅医療

医療法人 真貴会 池田医院本文へジャンプ
池田医院のよく見られる疾患について
夏ばてについて
夏バテとは一般的な病名ではなく、急に夏場に特有な環境要因の変化があり、本来ならば暑熱順化という体が態勢を整える余裕もなく、急に夏場の厳しい環境に体が晒される状態となり、発症します。症状として、食欲不振、疲労倦怠感、他下痢、悪心、嘔吐などがあります。漢方では注夏病と夏バテのことをいいます。
夏バテの原因(メカニズム)
1) 暑さにより、自律神経の不調が起こり、食欲が低下すると、消化器機能が低下すると、体に必要なエネルギーやビタミン、電解質の不足を招き、その悪循環により、だるさ疲労感、無気力感が増悪します。また食欲のない夏場は嗜好が変わり、さっぱりした麺類など、糖質中心のものを食べることが多くなり、糖質をエネルギ-に変換するビタミンB1が不足しがちになります。ビタミンB1が不足すれば活動や回復に必須のエネルギが作ることができ難くなり、疲労感が増悪し、より夏バテ症状を悪化させてしまいます。
長時間直射日光の下にいたり、暑さの中で運動したりすると、発汗過剰となり、体の水分不足による脱水症状を起こすことがあります。水と同時に塩分他のミネラルも体の外へでてしまうこととなり、水の補給のみではもとの状態に戻れなくなる状態になります。また高温多湿の環境では汗の蒸発が不十分となり、体の中に熱がこもるようになるため、高齢者、子供肥満症、糖尿病の人、心臓病の人では、栄養不良、脱水状態、体力消耗などが重なったりすると、夏バテどころかほんとうの熱中症に脱水なる危険があります。
2) 屋外は猛暑、屋内は冷房設備により、温度差の大きい屋外と屋内を行き来することにより,自律神経の活力やバランスが崩れてしまい、自律神経が調節している循環器系、消化器系、呼吸器系などに影響を及ぼし、また体温調節、身体の活動、睡眠など様々な全身機能も自律神経の乱れにより夏バテの様々な症状を伴う体調不良を引き起こします。
夏バテの対策(指導のポイント)
1) 肉、魚、大豆食品、卵などのタンパク質や、野菜、夏場に不足しがちなVB1が含まれている食事(鰻、豚肉、納豆、豆腐、枝豆など)をとる。
2) こまめな水分補給で脱水症を予防することが基本です。この時期はおなかも弱っているので、冷たすぎるものは避けましょう。電解質(ミネラル)の補給として、体液の成分に近い経口補水液がお勧めです。糖質の多いいわゆるスポ-ツドリンクはペットボトル症候群の危険性があり、注意してください。
3) 冷房で涼しい室内と外気の温度差が大きいと、体の適応(暑熱順化)が困難で、自律神経の乱れを引き起こし、血行も悪くなり、体温調節もうまくいかなくなります。目安は室温28度に設定し、ドライなどもつかい、体に無理のないようにエアコンを使用しましょう。
4) その他睡眠不足の解消してその日の疲れをとる。、熱くないうちに適度の運動を取り入れる。暑さの症状を緩和する漢方薬もあります。食欲なく夏バテ症状のひどい場合、点滴等希望される方もおられます。

上に戻る
 COPYRIGHT(C) 医療法人真貴会 池田医院 ALL RIGHTS RESERVED.