 |
|
|
ヒ-トショック現象(heat shock response)とは、住環境における急激な温度変化によって血圧が乱高下したり、脈拍が変動する現象を指します。そのため、脳血管障害や心筋梗塞等を引き起こす危険性が高くなります。どのような注意が必要かお話をまとめました。 |
ヒ-トショックのメカニズム |
冬場は長時間暖房の効いた部屋の中にいることが多いのですが、日本の住宅は浴室と脱衣室との寒暖差が大きく、また日本の古い住宅では断熱性が十分ではない。またヒ-トショックの影響を受け易いのは高齢者が多く、動脈硬化が進行していたり、高血圧を有していたり、自律神経系の調整がうまくできない等の原因からヒ-トショックに関連した死亡事故が多く報告されています。もちろん比較的若い人でも夜間高血圧のある肥満(メタボリックシンドローム)の人、アルコ-ル多飲する人もリスクが高いと考えられます。(血圧の変動が顕著) |
 |
 |
ヒートショックの対策 |
住宅内を移動した際の急激な温度変化による影響を防ぐためには、根本的には住宅内の温度差を小さくすることが推奨されます。高断熱、高気密住宅 家の構造自体を保温性の高いものにして、外気温の影響を少なくする。脱衣所や浴室、トイレの暖房器具設置、断熱改修 感電事故に気をつける。シャワ-によるお湯はり シャワ-でお湯を拡散させて、浴室全体を暖める。夕食前、日没前の入浴 外気温の比較的高い日中入浴し、浴室と脱衣室の温度差を少なくなる。 |
その他気をつけるべき留意する点 |
キ-ワ-ドは高齢者、入浴時、寒い時期(11月-3月)です。下記の5つの対策に留意してヒ-トショックを予防しましょう。 |
 |
 |
|
|
|