 |
|
極悪の超悪玉コレステロ-ルってなに?(突然死を招く) |
|
コレステロ-ルには、善玉、悪玉、のほか、超悪玉があることがご存知ですか?
どのような特徴があり、どのような影響があるのでしょう。Skylight biotechの資料を用いて解説しましょう。 |
 |
悪玉コレステロールとは? |
コレステロ-ルは血液中に含まれる脂質の一種で細胞膜の原料となるなど、体に必要な物質です。血液中ではリポ蛋白質と呼ばれる粒子により運ばれますが、その中のLDL(低比重リポ蛋白質)という粒子が全身にコレステロ-ルを届ける役目をしています。LDLが増えすぎると、その中のコレステロ-ルが血管にたまり動脈硬化を引き起こすため、これは悪玉コレステロ-ルと呼ばれています。 |
超悪玉コレステロ-ルとは? |
LDL粒子のうちより小型のものに含まれるコレステロ-ルは超悪玉コレステロ-ルと呼ばれます最近の研究にて悪玉の中でも特に悪い働きをする超悪玉の存在が明らかになってきました。超悪玉とは、粒子サイズの小さいLDL(小型LDL)粒子のことを指します小型LDL粒子に含まれるコレステロ-ルは超悪玉コレステロ-ルと呼ばれており、その特徴から、体に重大な弊害を引き起こすことが明らかになりました。 |
 |
超悪玉コレスレロ-ルは体にどのような影響を与えるのか? |
超悪玉コレステロ-ルは、血管壁にもぐりこみやすく、酸化されやすいという特徴があり、動脈硬化を非常に強く、促進する危険があります。 |
 |
 |
 |
超悪玉コレステロ-ルとメタボリックシンドロームの関係 |
メタボリックシンドロームは内臓脂肪がたまることにより引き起こされる高脂血症、高血圧、糖尿病、といった生活習慣病を複数併せ持つ病気のことで、それぞれの生活習慣病の程度が軽くても積み重ねることにより、狭心症、心筋梗塞、脳梗塞を引き起こす可能性が飛躍的に高まります。メタボリックシンドロ-ムの特徴として内臓脂肪の蓄積が挙げられますが、内臓脂肪がたまるほど、血液中の悪玉コレステロ-ルが高くなることが明らかになっています。メタボリックシンドロ-ムの要因となる生活習慣病と超悪玉コレステロ-ルは密接な関係があることが知られています。 |
 |
 |
超悪玉コレステロ-ルを減らすには? |
このように体に悪影響を及ぼす超悪玉コレステロ-ルを増やさず、また減らすためには 血液の中性脂肪が高いとLDL粒子サイズが小型化して超悪玉コレステロ-ルも増加しますのでまずは中性脂肪を減らすことが重要となります。中性脂肪を減らすには日常のきちんとした食事と運動が大切です。食べ過ぎや飲みすぎで過剰なエネルギ-をとらないことと運動により余分な脂質を燃焼させましょう。自覚症状のないメタボリックシンドロ-ムや動脈硬化症などの病気の蓄積度合いや危険性がわかれば、早期の予防や治療につながることが可能です。血液検査で、自分自身の超悪玉コレステロ-ルを測定することができます。PRのメタボチャ-トでは超悪玉コレステロ-ル値とLDL粒子サイズの測定もでき、動脈硬化の早期判定に重要とされています。 |
 |
|
|
|