|
|
糖尿病性腎臓病の概念とその新しい治療(糖尿病性腎臓病DKD) |
|
わが国ではDKDは以前から言われている典型的な糖尿病性腎症に加え、顕性アルブミン尿を伴わないまま糸球体ろ過量GFRが低下する非典型的な糖尿病関連疾患を含む概念としています。さらに糖尿病合併CKDは糖尿病と直接関連しない腎疾患(IgA腎症、PKD)患者が糖尿病を合併した場合も含むという広い概念で示されています。概念図を示しました。 |
|
糖尿病性腎臓病の病態生理 |
典型的な糖尿病性腎症(DN)は初期にはアルブミン尿は認めないが徐々に微量アルブミン尿が出現して、その後顕性蛋白尿を経て、急速な腎機能の低下による末期腎不全に至る病態である。これに関しては以前詳細しました。(糖尿病性腎症参照)近年、糖尿病治療の進歩による糖尿病コントロ-ルの改善、レニン・アンジオテンシン・アルドステロン(RAAS)阻害薬の投与、高齢化(腎硬化症)の要因により、微量蛋白尿や蛋白尿を伴わずに腎機能が低下する非典型的症例が増加しています。様々な臨床経過をたどる糖尿病が糖尿病がその病態に関与する慢性腎臓病を包括して糖尿病性腎臓病(DKD)と呼ぶようになりました。 |
|
|
|
薬剤投与による腎保護の機序 |
典型的な糖尿病性腎症の初期の生理的変化は糸球体の過剰ろ過で、その他様々な細胞内代謝障害が絡むとされていますが、特に糸球体内の血行動態の異常が糸球体過剰ろ過の主因とされ、従来より腎糸球体に対する血行動態改善効果が証明されている薬剤としてはレニンアンジオテンシン阻害薬(RAAS系阻害薬)、SGLT2阻害薬が知られていますが、最近ミネラルコルチコイド拮抗薬(MR拮抗薬)が注目され、今回新たに2型糖尿病に合併する慢性腎臓病の適応症を有するフィネレノンが登場しています。大規模臨床試験では心血管複合エンドポイントの発現リスクを13%低下させ、腎複合エンドポイントの発現リスクを18%有意に抑制させたと報告されています。下記に糸球体過剰ろ過状態の血行動態と薬物による効果の図を糖尿病雑誌プラクティスよりお借りしました。 |
|
フィネレノンの作用 |
ミネラルコルチコイド受容体はホルモンの受容体として様々な臓器の細胞に存在しておりこの受容体が働き過ぎると腎臓や心臓等の炎症や繊維化を引き起こし、臓器機能が低下を引き起こすことがあると言われており、この薬はミネラルコルチコイドの過剰な働きを抑え、臓器機能低下を遅らせる薬です。副作用として、血液中のKが上昇することとまた血圧が下がるためふらつくことがあります。 |
|
|
|
|
|